News
保護者等からの放課後等デイサービス事業所評価の集計結果2023年3月22日
保護者等からの放課後等デイサービス事業所評価の集計結202303-2
放課後等デイサービス事業所における自己評価結果2023年3月22日
放課後等デイサービス事業所における自己評価結果202303-2
バースデイとは?
バースデイは、不登校の児童・生徒が安心して通える放課後等デイサービスです。
学校の時間に通い、10人以下の少人数活動プログラム、個別プログラムを提供します。
○学校に通えない ○学習面で不安がある ○友達との接し方がわからない
土曜、長期休暇には不登校以外のお友達も利用します。
保護者、学校、相談員さんと連携し、お子様に寄り添いながら支援します。
見学、体験、ご相談、お気軽にお問合せください。
バースデイでの保育所等訪問支援について
「バースデイ」では専門職の訪問員が「学校」「教育委員会」「ご家族(本人)」等へ直接的・間接的な訪問を通して、子供たちの成長や発達の様子をより具体的に把握し、子供たちにアプローチ(学習支援/社会参加/進路支援等)していくことで、保育・療育・教育の効果を最大限に引き出せるように支援計画を個々に合わせながら、生きる力(協調性・意志決定・表現力)を育んで子供たちの将来(社会参加)へ繋げていけるようにサポートます。同時に出席扱いできるように学校や教育委員会と連携をとりながらサポートします。
バースデイとは?
バースデイは、不登校の児童・生徒が安心して通える放課後等デイサービスです。
学校の時間に通い、10人以下の少人数活動プログラム、個別プログラムを提供します。
○学校に通えない
○学習面で不安がある
○友達との接し方がわからない
土曜、長期休暇には不登校以外のお友達も利用します。
保護者、学校、相談員さんと連携し、お子様に寄り添いながら支援します。
見学、体験、ご相談、お気軽にお問合せください。
バースデイでの
保育所等訪問支援について
「バースデイ」では専門職の訪問員が「学校」「教育委員会」「ご家族(本人)」等へ直接的・間接的な訪問を通して、子供たちの成長や発達の様子をより具体的に把握し、子供たちにアプローチ(学習支援/社会参加/進路支援等)していくことで、保育・療育・教育の効果を最大限に引き出せるように支援計画を個々に合わせながら、生きる力(協調性・意志決定・表現力)を育んで子供たちの将来(社会参加)へ繋げていけるようにサポートます。同時に出席扱いできるように学校や教育委員会と連携をとりながらサポートします。
学習支援
学校の教科書を利用し、20分単位の短時間学習で支援します。教員免許保持の指導員がいます。学校や勉強のこと、進路指導のこと、何でもご相談ください。
学習支援
学校の教科書を利用し、20分単位の短時間学習で支援します。教員免許保持の指導員がいます。学校や勉強のこと、進路指導のこと、何でもご相談ください。
SST(ソーシャルスキルトレーニング)
社会的なルールやマナー、あいさつ、自己紹介、上手な聞き方や伝え方、共感、仲間の入り方、セルフコントロールなどたくさんのスキルを学び、自立と生きる力を育みます。独自の「表現教育カリキュラム」で楽しく活動できます。
SST(ソーシャルスキルトレーニング)
社会的なルールやマナー、あいさつ、自己紹介、上手な聞き方や伝え方、共感、仲間の入り方、セルフコントロールなどたくさんのスキルを学び、自立と生きる力を育みます。独自の「表現教育カリキュラム」で楽しく活動できます。
リズムチャレンジ
運動と音楽を結合した療養プログラム。リズム感を高めることで動きにメリハリをつけ、運動能力の向上を目指します。お友達と一緒にやることでSSTとしての効果もあります。専門の先生と一緒に楽しく取り組めます。
リズムチャレンジ
運動と音楽を結合した療養プログラム。リズム感を高めることで動きにメリハリをつけ、運動能力の向上を目指します。お友達と一緒にやることでSSTとしての効果もあります。専門の先生と一緒に楽しく取り組めます。
平日の流れ
10:00 お迎え・登所 検温・健康チェック
10:30 学習支援(20分×2)
11:30 創作活動 個別活動
12:00 昼食
12:45 リラックスタイム
13:00 集団活動 SST・リズムチャレンジ
13:30 創作活動 個別活動 自由活動
14:15 帰りの会 検温・健康チェック
14:30 帰宅
利用するには?
バースデイなど、障がい福祉サービスを利用するには居住している市役所に行き、「受給者証」を発行してもらう必要があります。お気軽にお問い合わせください。
利用者負担額
生活保護・非課税世帯:0円
市町村税額28万円未満:4,600円
市町村税額28万円以上:37,200円
Q&A
フリースクール型放課後等デイサービス「バースデイ」について、よくあるご質問
Q フリースクール型ってどんなところですか?
A 不登校の子ども達のために、午前中から受入しています。また、午前中から利用することで生活リズムを整えていく目的もあります。
Q 学習支援はどんなカリキュラムを行なっていますか?
A 時間配分を20分×2回にわけて、間に10分休憩を設けています。集中できる時間は20分前後と言われています。また、主に読解力支援に力を入れておりできるだけ自分で読み進めて行けるようにサポートしています、読解力の力を円滑につけていける科目として算数と国語を取り入れて支援を行っています!あくまでも、限られた時間の中での学習支援ですので、塾としてではなく学習サポートで提供しています。
Q 出席扱いで利用できますか?
A 基本的に学校側での判断となります。私どもも学校側と連携を取りながら利用者が安心、安全に過ごせるように、協議(担当者会議等)を行っていきたいと思います。ちなみに、出席扱いにして頂いた事例は多々あります。
Q 不登校以外は利用できないのでしょうか?
A 平日は、不登校限定で支援を行っていますが、土曜・祝日・休校日においては、未就学児~就学児(3才~18才)の受け入れは行っています。
Q 戸外活動はやっていますか?
A 公園や公共施設の外出も行っています、月の課題プログラムで変動はありますが…、社会参加の幅を広げていけるよう社会交流支援も行っています。
Q 家族支援も行っていますか?
A 保育所等訪問支援を実施しますが、保護者の要望に合わせながら学校や行政(役所)、教育委員会等と連携をとって直接利用者や家族方、間接的に関係機関のサポートを行うことで、具体的に利用者の将来に向けて今やるべき課題に直接取り組めるように寄り添っていきたいと思います。
※その他、分からないことがあれば遠慮なくご連絡ください。
代表者プロフィール

株式会社バースデイ
代表 中村 智治 1972年7月24日生まれ
東京学芸大学教育学部数学科卒業
大手ICT企業勤務後、ベンチャー企業へ。インターネット企業で株式公開を経験する。秋田県長信田の森診療クリニックにて不登校・引きこもりを支援。現在も様々なボランティア活動を続けている。
・昭和薬科大学附属中学・高等学校 数学非常勤講師
・中村数学塾主宰
東京大学・京都大学・東工大医学部など合格者多数
・楽しい算数教室 算算○主宰
・フリースクール型放課後デイサービスバースデイ主宰
算数教室「算算○」とは?
教えないから伸びる。 8割は子育ての算数教室。
生徒12名に対し先生3名。ある意味「過保護」な教室でありながら、算数を教えません。
教えるのは簡単ですが、子供は賢くなりません。予習の自主学習をサポートし、一人で勉強できる力を養います。自ら教科書を読み考え答えを出すから伸びるのです。生涯の宝になる自主学習能力が身に付きます。復習や宿題は必要ありません。学校が復習になるからです。
学校の内容が全てわかっているので、授業で堂々と手を上げられて自信にもなります。家では、家族と話をしたり、色々なものを見聞きして、心を育て視野を広げてください。一年で二年分を簡単に学習できるのは、小1~4年生の間です。この時期に良い教育を受けていれば、その後は大丈夫。 8割は子育てだと考え、子供たちの話にしっかり耳を傾け、時には叱ることも大切です。
授業の前半には「ワーク」という時間がありモータを作ったり、北極と南極どっちが寒いか?を考えるなど、算数以外の教育も行っています。意見を発表するプレゼンにも重点を置いています。
Q&A
Q 教室の人数を教えてください?
A 先生3人。生徒最大13人です。とっても贅沢な人員配置になっています(^^)
Q 算数の指導はどのように行いますか?
A 個別指導です。学校の教科書を生徒が自分の力で理解できるようになることを目標に、学習サポートをする教室です。学年の数年先まで進んでいる生徒もいますが、早く学ぶことに意味があるのではなく自分の力で解くことに意味があります。
Q 授業時間は?
A 一回1時間25分です。最初の30分は、生徒達の視野が広がるよういろんなワークをしています。日本地図や世界地図クイズ、障害者スポーツ、頭の体操、探究学習、いろんなことをしています。その後、20分を2回、算数を学びます。
Q 対象は何年生ですか?
A 年長から中学一年生です。
Q 週に何回、通いますか?
A 好きな曜日を二つ選び、2回通います。
Q 算数が得意な生徒が多いのですか?
A 最初から得意な生徒は少ないです。少しずつ得意になっていきます(^^)